「ライブでゲットした大切なポスター、どうやって持ち帰ろう…」
「フリマで売れたB2ポスター、梱包して発送したいけど、ちょうどいい箱がない!」
「子供が描いた絵や賞状を、折り目をつけずにきれいに保管したい」
このような、ポスターや図面、カレンダーといった「丸めたいけど、絶対に折りたくない」大切なアイテムの扱いに、頭を悩ませた経験はありませんか?
画材店や文房具店で専用のポスターケースを探すと、1,000円以上するものがほとんど。「一度しか使わないかもしれないのに…」と、購入をためらってしまうことも少なくありませんよね。
そんな時の救世主が、我らが「ダイソー」です。
実は、現在のダイソーには、ポスターの持ち運びから発送、保管まで、あらゆるニーズに応える驚くほど優秀な製品が揃っています。特に、SNSでも「神アイテム」と度々話題になるのが、わずか330円で手に入る伸縮式のダイソー ポスターケース。これが、多くの人が探しているB2サイズにもしっかり対応できる優れものなのです。
しかし、いざダイソーの広大な店舗に行っても、「どの商品を選べばいいの?」「そもそもポスターケースはどこに売っているの?」と迷ってしまう方も多いはず。
ご安心ください。この記事では、ダイソーで入手可能なポスター関連商品を徹底的にリサーチ。あなたの目的別に最適なケースはどれかを分かりやすく解説します。さらに、気になる売り場の場所、2024年10月の郵便料金改定を踏まえた最新の発送方法、大切なポスターを傷から守るプロの梱包テクニックまで、文字通り「すべて」をこの1本に凝縮しました。
この記事を最後まで読めば、あなたはもうポスターの扱いで迷うことはありません。ダイソーアイテムを120%活用し、大切な一枚を賢く、安く、そして安全に取り扱うための完全ガイドの始まりです。
【結論】目的別!あなたに最適なダイソーのポスターケースはこれだ
時間がない方のために、まずはこの記事の結論からお伝えします。あなたの目的別に、買うべきダイソーのポスターケースは以下の通りです。
あなたの目的 | 👑 最適な商品 | 価格(税込) | 主な特徴とポイント |
---|---|---|---|
① B2/A1サイズのポスターをイベント等で持ち運びたい | 書類ケース 大(伸縮式) | 330円 | 現状、唯一無二の選択肢。 B2はもちろん、A1サイズまで対応する伸縮機能。肩掛けストラップ付きで、ライブや展示会からの持ち帰りに最適。 |
② ポスターを安く発送したい | 配送BOX(ポスター用) | 110円 | A3/B3サイズ限定。 組み立て式の三角柱ダンボール箱で強度も十分。ヤマトの宅急便60サイズで送れるため、追跡・補償も付けられる。 |
③ ポスターを「丸めずに」平らなまま保管したい | A3ドキュメントケースなど | 110円~ | A3サイズ以下の書類やイラスト向け。 複数枚をまとめてフラットな状態で保護できる。クリアファイル感覚で使える手軽さが魅力。 |
この3つの選択肢を軸に、それぞれの詳細を深掘りしていきます。あなたのニーズに最も近いものから読み進めてみてください。


ダイソー最強!330円伸縮式ポスターケースを徹底解剖
イベントでのポスター持ち帰りや、一般的なB2・A1サイズの大きなポスターを扱うなら、この商品が絶対的なエースであり、現状、ダイソーにおける唯一無二の選択肢と言っても過言ではありません。その実力を、細部まで見ていきましょう。
ポスターケースの売り場はどこ?もう迷わない探索ガイド
「ダイソーに来たはいいけど、ポスターケースは一体どこにあるの?」これは多くの人が最初にぶつかる壁です。広大なダイソーの店舗で効率よく商品を見つけるための探索ガイドをお伝えします。
まず、最も可能性が高いのは「文房具・オフィス用品コーナー」です。ファイルやバインダー、ノートなどが集まっているエリアを探してみてください。「書類ケース」や「図面ケース」といった名前で、他のファイル類と一緒に陳列されていることがほとんどです。
もし文房具コーナーで見つからない場合は、次に「梱包・ラッピング用品コーナー」をチェックしましょう。ダンボール箱や緩衝材(プチプチ)、ガムテープなどが置かれているエリアです。特に発送用のダンボール製ケースは、こちらにある可能性が高いです。
店舗のレイアウトによっては、「画材・DIYコーナー」に置かれていることも稀にあります。それでも見つからない場合は、最終手段として店員さんに「ポスターを入れる筒状のケースはありますか?」と尋ねるのが確実です。
しかし、最も効率的なのは、店舗に行く前にダイソーの公式アプリ「DAISOアプリ」を活用することです。アプリには在庫検索機能があり、店舗を指定して商品の在庫状況をリアルタイムで確認できます。無駄足を防ぐためにも、ぜひ活用してみてください。
対応サイズは?B2・A1ポスターも余裕の万能力

ポスター規格 | サイズ(長辺) | 対応可否 |
---|---|---|
A1 | 84.1 cm | ◎ 対応 |
B2 | 72.8 cm | ◎ 余裕で対応 |
A2 | 59.4 cm | ◎ 対応 |
B3 | 51.5 cm | ◎ 対応 |
ただし、さらに大きいB1サイズ(103.0cm)やA0サイズ(118.9cm)は、ケースの最大長(約100cm)を超えてしまうため収納できません。とはいえ、日常的に扱うポスターのほとんどはA1サイズ以下であるため、このケース一本あれば大抵の用途で困ることはないでしょう。
直径も約8cmと十分な太さがあるため、ポスターをきつく巻かずに優しく収納できる点も高く評価できます。
筒だけじゃない!書類ケースという選択肢
ダイソーには、筒状のケース以外にもポスター保管に使えるアイテムがあります。それが、取っ手付きのアタッシュケース型「ドキュメントケース」です。A3やB4といったサイズが主流で、価格は110円から330円程度。
このタイプのメリットは、ポスターやイラスト、賞状などを「丸めずに」平らなまま保管できる点です。複数枚をまとめて保護でき、中身が見える半透明タイプが多いのも便利。大切な書類をきれいな状態で持ち運びたい、保管したいというニーズには最適です。
ただし、当然ながらB2サイズのような大きなポスターには対応できません。あくまでA3サイズ以下のアイテムをフラットに保ちたい場合の選択肢として覚えておくと良いでしょう。筒状ケースとこの書類ケースを、用途によって使い分けるのが賢いダイソー活用術です。


100均他社(セリア・キャンドゥ)との徹底比較
「ダイソー以外のお店はどうなの?」と気になる方もいるでしょう。他の主要100均ショップ、セリアとキャンドゥの状況も調査しました。
セリア(Seria):
セリアには、ダンボール製の「発送用ポスターケース(三角柱タイプ)」という商品があります。価格はもちろん110円。しかし、注意すべきはそのサイズです。長さが約52.5cmしかないため、B2サイズ(長辺72.8cm)やA2サイズ(長辺59.4cm)は収納できません。 B3サイズ(長辺51.5cm)ならギリギリ対応可能です。
キャンドゥ(Can Do):
キャンドゥでは、ポスター専用ケースとして定番化している商品は、現在のところあまり情報がありません。店舗によってはA3サイズの書類ケースを取り扱っている場合がありますが、B2サイズ以上に対応できる商品は見当たりませんでした。
結論として、B2サイズやA1サイズに対応できる安価なポスターケースを100均で手に入れたい場合、現状ではダイソーの330円伸縮式ケースがほぼ唯一の選択肢と言えます。この一点だけでも、ダイソーを選ぶ価値は非常に高いです。
ポスターの発送方法を完全マスター!梱包から送料まで
ケースを手に入れたら、次は発送です。フリマアプリでの取引や、友人へのプレゼントなど、ポスターを送る際のすべてをここで解説します。
失敗しないための梱包テクニック
発送で最も重要なのは、中身を完璧な状態で届けるための梱包です。以下の3つのステップを必ず守ってください。
ステップ1:ポスターの正しい丸め方
意外と知られていませんが、ポスターの丸め方には鉄則があります。それは「絵柄を外側にして丸める」こと。印刷面を内側にすると、丸めた際にインク同士が擦れて剥がれたり、傷が付いたりする原因になります。絵柄を外側にすることで、広げた際の巻き癖もつきにくくなるというメリットもあります。この時、きつく巻きすぎず、ケースの直径に合わせてふんわりと巻くのがコツです。巻いた後は、粘着力の弱いマスキングテープで中央を軽く留めましょう。セロハンテープはポスターを傷つけるので厳禁です。
ステップ2:ケースの弱点を克服する
ダイソーの伸縮ケースは優秀ですが、唯一の弱点が「蓋が外れやすい」ことです。発送中に蓋が開いてしまうと大惨事になりかねません。必ず対策をしましょう。最も手軽で効果的なのは、太めの輪ゴムを数本使って、蓋と本体をまたぐように十字に固定する方法です。養生テープで蓋の縁を留めるのも良いでしょう。
ステップ3:配送の衝撃から守る工夫
ケースの中でポスターが動くと、端が折れたり潰れたりする原因になります。ポスターを収納した後、両端の隙間にプチプチ(気泡緩衝材)や、くしゃくしゃに丸めた緩衝紙などを詰めて、中身が動かないように固定します。さらに、ケース全体をプチプチで一巻きしてから発送すれば、防水効果も期待でき、より安全に届けることができます。
郵便局を使った発送方法と注意点

最も身近な発送方法である郵便局。ダイソーのポスターケースを送る場合、主に「定形外郵便(規格外)」を利用することになります。
【重要】2024年10月からの郵便料金改定
まず知っておくべきなのが、2024年10月1日から定形外郵便の料金が大幅に値上げされたことです。以前の感覚でいると、窓口で料金を言われて驚くことになります。
新旧料金比較:定形外郵便(規格外)
重量 | ~2024年9月まで | 2024年10月以降 |
---|---|---|
~500g | 510円 | 800円 |
~1kg | 710円 | 1,050円 |
このように、料金が1.5倍以上になっています。追跡や補償がないことを考えると、以前ほどの価格メリットはなくなりました。それでも宅急便よりは安価なため、送料を少しでも抑えたい場合の選択肢となります。
サイズ規定:
筒状の荷物を定形外郵便(規格外)で送る場合、サイズ規定は「長さ+直径 ≦ 90cm」となります。ダイソーの伸縮ケースは直径約8cmなので、長さを約82cm以内に収めれば規格内で送ることができます。B2ポスター(長辺72.8cm)も問題なく発送可能です。
ヤマト運輸を使った発送方法とメリット

総評:ダイソーのポスターケースは「買い」か?
本記事では、ダイソーのポスターケースに関するあらゆる情報を網羅的に解説してきました。
結論として、ダイソーのポスターケース、特に330円の伸縮式ケースは「絶対に買い」です。B2サイズやA1サイズに対応できるケースがこの価格で手に入るのは、他のどの100均や店舗と比べても圧倒的なコストパフォーマンスを誇ります。
イベントでの持ち運びから、フリマアプリでの発送まで、一つ持っていれば様々なシーンで活躍してくれること間違いありません。売り場で見つけたら、ぜひ手に取ってみてください。
この記事で紹介した梱包テクニックや発送方法の知識を身につければ、あなたはもうポスターの扱いで迷うことはないでしょう。ダイソーを賢く活用し、あなたの大切な一枚を、いつまでも美しく保ち続けてください。